こんにちは、マサル@MasaInovationです。
40歳までに年間配当金120万円(月10万円)を目標に資産形成しています。
月10万円も配当金という不労所得を得られれば、家計的に助かりますよね。
特に私の場合、40歳後半で子供が大学に進学する年齢に達するので、その時に+10万円でも家計上乗せされるならこれほど助かるものはありません。
本日は2020年7月8月に受け取った配当金と、2020年累計配当金をまとめました。
※本記事は私の備忘録的な部分も含みます。
2020年7月8月の配当金
2020年7月8月の受取配当金は、下記のとおりでした。(税引き後)
米国株 | $100.86 |
日本株 | ¥599 |
配当銘柄は、
- VTI
- VOO
- KO(COCA COLA)
- MO(ALTRIA GROUP INC)
- LEG(LEGGETT AND PLAT)
- BTI(BRITISH AMERICAN)
- PG(PROCTER&GAMBLE)
- T(AT&T INC.)
- VZ(“VERIZON COMMU.)
- 6078(バリューHR)
の米7銘柄、米ETF2銘柄、日1銘柄です。
配当金額が大きかったのは、VZ($28)とMO($21)でした。
VZは他の銘柄に比べ、保有株数が多く、その分配当金も大きいです。
配当年利回りは4.1%程度。(税引前)
MOは保有数はそこまでありませんが、配当利回りが8%とかなので、配当金額も大きいです。
しかもここ数ヶ月株価も上昇中なので、含み益もあります。
長期的な運用になるので、一時の暴落で投げ売るようなことはせず、徐々に買いましていきます。
2020年累計配当金額(税引き後)
2020年の累計配当金額は、
- 米国株 $219.07
- 日本株 ¥14,786
でした❗️
まだまだ少ないですが、持っているお金に動いてもらっただけで、不労所得を得られます。
淡々と無の境地で「金のなる木」を淡々と積み上げですね。
保有銘柄
資産分布
下記が、現在の保有資産分布です。
最近は米国株の積み上げ購入が多いので、米国株比率は50%を超えました。
今後も、米国株は淡々と積み上げ、日本株は優良銘柄・良い株主優待があれば購入する予定です。

各資産の評価損益です。
ここ数ヶ月間は上昇相場でしたので、ありがたいことにそれぞれの資産で+となっています。
米国株と外貨預り金は、円換算した時に為替の影響を受けますので、参考値です。
平均した為替レートは算出していないのですが、おそらく106.8円くらいです。
保有資産評価損益
下記表は、各保有資産の評価損益です。
下記を見てみると、投資信託が圧倒的なパフォーマンスを出していますね。
元本は30万円弱くらいですが、昨年からずっと積み立てていたこともあり、Total+12%くらいです。
投資先は、eMAXIS Slim 先進国株式インデックス、eMAXIS Slim 新興国株式インデックス、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の3本です。
これを見るとインデックス投資のパフォーマンスが良く、しかもノーロード、信託補修も0.1%とかなので、コスパ感が最強です。
いずれの資産も20年~30年の長期投資が目的なので、淡々と積み上げます!
資産合計 | 評価損益 | |
資産総額 | ¥6,749,756 | +¥142,378 |
保有商品の評価額合計 | ¥6,444,062 | +¥142,378 |
国内株式 | ¥2,199,750 | +¥101,298 |
米国株式 | ¥3,918,185 | +¥2,581 |
投資信託 | ¥326,127 | +¥38,499 |
外貨預り金 | ¥305,694 |
まとめ
私の5月末時点の資産評価額・運用状況・投資方針については、下記にてまとめているのでご参照ください。
資産形成は、長丁場の勝負です❗️
引き続き淡々と積み上げます!
※本記事は、私の備忘録的な部分も含みますが、20代の資産形成や投資にご興味のある方のご参考になれば幸いです。(もちろん他の方にも)