こんにちは、マサル@MasaInovationです。
2020年も残り数日、ということで2020年の投資総括と11月-12月に受け取った配当金のレポートをしていきたいと思います。
私は40歳までにFIRE(経済的自律)を目標に資産形成しています。
Twitterの投資の諸先輩方を目指してがんばります!
これから投資をしようとしている方、すでに投資をしている方に少しでも参考になれば幸いです。
※本記事は筆者の備忘録的な部分も含みます。
◆筆者投資ヒストリー
私が投資を始めたのは大学3年時です。ちょうど2013年10月からNISA制度がスタートし、株式投資というものに興味を持ちました。その時持っていた60万円くらいの資金で投資信託・日本株への投資を開始しました。その後、2019年から本格的に資産形成という意識の下、日本株・米国株・投信・ETFなどへ投資しています。
2020年11月-12月の配当金
2020年11月-12月の受取配当金は、下記のとおりでした。(税引き後)
◆11月
銘柄 | 課税後配当金 |
JP MORGAN CHASE(JPM) | $5.84 |
INVESCO QQQ(QQQ) | $1.98 |
AT&T INC.(T) | $36.57 |
VERIZON COMMU.(VZ) | $29.27 |
AT&T INC.(T) | $1.87 |
APPLE INC(AAPL) | $1.78 |
PROCTER&GAMBLE(PG) | $5.70 |
ABBVIE INC(ABBV) | $5.09 |
BRITISH AMERICAN(BTI) | $16.38 |
BRITISH AMERICAN(BTI) | $2.74 |
Total | $107.22 |
◆12月
12月は日本株の中間配当も入ったので少し多めです。
銘柄 | 課税後配当金 |
三菱商事(8058) | ¥21,356 |
三菱UFJフィナンシャルG(8306) | ¥5,977 |
オリックス(8591) | ¥2,789 |
三菱UFJリース(8593) | ¥4,064 |
SOUTHERN CO(SO) | $14.25 |
JOHNSON&JOHNSON(JNJ) | $1.47 |
JOHNSON&JOHNSON(JNJ) | $7.27 |
CHEVRON CORP(CVX) | $9.27 |
IBM(IBM) | $15.22 |
EXXONMOBIL(XOM) | $24.35 |
EXXONMOBIL(XOM) | $29.75 |
COCA COLA CO.(KO) | $5.61 |
3M COMPANY(MMM) | $13.72 |
COCA COLA CO.(KO) | $3.69 |
VA UTILITIES(VPU) | $8.38 |
SPDR SP500 H DIV(SPYD) | $17.40 |
SPDR SP500 H DIV(SPYD) | $8.19 |
日本株Total | ¥34,186 |
米国株Total | $158.57 |
2020年累計配当金額(税引き後)
2020年の累計配当金額は、
- 米国株 $657.50
- 日本株 ¥48,972
- ⇨円換算 ¥117,154(¥103.7/$)
でした❗️
まだまだ少ないですが、持っているお金に動いてもらっただけで、不労所得を得られるのは嬉しいですね。2020年だけで月に約1万円の不労所得です。2020年中に米国株を買い増しし続けていたので、2021年は配当金がそのまま維持される前提だと、さらに配当金をもらえる予定です。
仮に数年後に年5万円の配当金がもらえるとすると、それを会社員としての残業で稼ごうと思ったら、月20時間以上は必要になります。そう考えると、手元にあるお金を投資に回しているだけで、何もせずお金が入ってくるわけですから、大分助かりますよね。
淡々と無の境地で「金のなる木」を淡々と積み上げです。
2020年12月末の資産総額と運用状況
ここでは2020年の資産推移と運用状況を見ていきます。
資産推移と資産総額
過去14ヶ月の資産推移は下記の通り。現在、813万円の資産総額となっています。内、750万円を投資に回しています。
※これとは別に生活防衛資金・DC・持株会・妻の証券口座があります
元々、マネックス証券で運用していましたが、楽天経済圏で生活していたこともあり、19年10月から楽天証券へ乗り換えた故、19年10月からの推移となっています。

20年6月に一気に資産が増えているように見えますが、銀行口座にあった資金を楽天証券に移した為です。
20年3月-4月のコロナショックにより世界で株価が暴落した時が、圧倒的買い時でしたが、チキって買い込めていないです笑
現在、月10万円(NISA投信含む)、ボーナス時は40万円、年200万円のペースで投資をしています。投資先はほぼ米国株。なぜ米国株かというと長期目線で右肩上がりになる可能性が高いからです。歴史的にみて、どんな大恐慌でも最終的に回復しています。
下記がS&P500と呼ばれる米国株の経済指数の推移です。1961年来、経済危機は何度も訪れていますが、長期的に見て右肩上がりとなっています。
今後、地球規模の大災害などの異常事態が生じない限りは、米国株投資がベストと思っていますので、継続購入していきます。※個人的見解です

次項で資産の内訳・運用状況を見ていきます。
米国株
米国株の運用状況は下記の通り。時価総額$46,902、評価損益+$2,131(+4.76%)でした。
投資先は、ETF・個別株含め計21銘柄。非常に方向性に迷ったポートフォリオとなっております。
海外ETF(VTI・QQQ)の比率が多めです。またVZ(ベライゾン)、T(A&T)などの通信関係の比率も高めです。高配当も狙いつつ、QQQなどのハイテク系への投資もしたいポートフォリオになっております笑 優柔不断!笑


米国株に関しては、Buy & Holdしており、ほぼ売っていません。長期投資観点で米国株はガチHoldが正解だと思っております!今後もこの方針は崩さず、Buy & Holdを繰り返していきたいと思います。
RKT
大失敗だったのは、RKT(ロケットカンパニーズ)。
基本長期投資で短期投資はしない方針なのですが、情報に踊らされて購入してしまいました。笑
同社は米国の住宅ローン融資会社。20年8月6日に上場したばかりの会社です。
最近できたベンチャー企業というわけではなく、30年以上前に設立しています。主力事業の「ロケットモーゲージ」と呼ばれるオンラインプラットフォームが人気です。全米50州においてインターネットや国営テレビ、その他のマーケティングチャネルを通じて販売しています。しかも米国内シェアNo.1企業。
米国の超低金利政策に伴い、米国では住宅購入者が増加、かつコロナの影響で都心から郊外に引っ越す人も多いようで、住宅販売市場が活況です。
こういった背景から同社に期待し購入したのですが、買い時が良くなかったです笑
RKTは上がるぞ!という情報に踊らされ高値つかみをしてしまい、自分の投資判断がまだまだ全くの素人ということがわかりました。笑 来年はこういう事にならないように改めます。
とは言いつつ、米国の住宅市場には期待したいので、Hold予定です。
日本株
日本株の運用状況は下記の通り。時価総額¥2,274,230、評価損益¥175,778でした。
メインは米国株投資ですが、日本株も高配当株へ投資しています。
また株主優待も家族で楽しむ為、オリックスやバリューHRといった銘柄も保有しています。
今後の日本株への投資方針としては、欲しい優待があれば適宜購入するスタンスでいきたいと思います。

Totalとして+8.38%となっていますが、ほぼWTI原油ETFが牽引してくれています笑

前記事で書いてありますが、私の日本株のポートフォリオ上、原油に左右される銘柄(原油ETF・商社株)などを保有しており、コロナショックで大ダメージをくらいかけました。
下記、最新のWTI原油価格推移です。コロナ感染で一時$20を下回りました。
今では$48まで回復してきています。

また原油価格の仕組みや動向、投資のノウハウなどは、総合商社マンさんの記事が詳しいのでご参考ください!私も勉強中です。
投資信託
投資信託の運用状況は下記の通り。時価総額¥368,963、評価損益¥67,335でした。※楽天証券画面そのまま貼り付けですみません
基本NISA口座で下記3銘柄にTotal月5万円の資金を投入しています。今後の投資方針も崩さず、ひたすら積み上げていきます。
※投資先に迷っていた時期にNASDAQやVTIなど少額買っています笑
投資信託の良いところは、何も気にせず放置できるところです。日々の基準価格の動きも全く気にしないで放置プレイです。

仮に今の投資を22年間(筆者が50歳の時)運用したとすると下記シミュレーションとなります。(月5万円、年率3%、22年間)
投資元本は1,320万円、リターンが546万円程度。必ずしもこうなるとは限りませんが、長期投資をして時間的リスクを分散しながら、投資していけば、銀行に預けるよりもずっと効率的に資産運用が可能です。
またNISA口座で運用することで、通常売却益に20%程度の税金がかかるところ、非課税となるためNISA口座は積極的に活用していった方が良いですね。
※現行通常NISA口座は最大5年間非課税
今後も地道に資産を増やせるように運用していきたいと思います。
また妻の積立NISA口座でも月3.3万円を積み立てているので、夫婦の総力で頑張りたいと思います。

まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
資産形成は、長丁場の勝負です❗️
まだまだ投資に関して素人な部分が多いですが、引き続き淡々と積み上げます!
※本記事は、私の備忘録的な部分も含みますが、20代の資産形成や投資にご興味のある方のご参考になれば幸いです。(もちろん他の方にも)