こんにちは、タグホイ投資です。
2022年も3ヶ月経過ということで、2022年Q1の総資産振り返りをしていきたいと思います。
※記事を作成したタイミング上、2022/4/3時点での資産となっております。
※本記事は筆者の備忘録的な部分も含みます。
◆筆者投資ヒストリー
私が投資を始めたのは大学3年時です。ちょうど2013年10月からNISA制度がスタートし、株式投資というものに興味を持ちました。その時持っていた60万円くらいの資金で投資信託・日本株への投資を開始しました。その後、2018年から本格的に資産形成という意識の下、日本株・米国株・投信・ETFなどへ投資しています。
2022年3月末の総資産と運用成績
2021年の総資産と資産推移、運用成績について書いていきます。
総資産額
2022年3月の総資産は、下記のとおり
結果は、15,626,495円
でした!!!
直近はウクライナ情勢の安定化、FRB利上げ織り込み等で株式指数が上がり、徐々に資産も増加中です。
割合的には、70%程度を株・投資信託に回しており、それ以外が現金相当資産となっています。
ちなみにこれ以外にDC150万円、妻NISA 80万円、持株会50万円ほどありますが、総資産としては除外しています。
これが昨年末比でどれくらい増加したのかを見ていきたいと思います。

資産推移と増加率
2021年末から直近3ヶ月の資産推移は下記のとおりです。
年末比で+90万円程度の増加です。


資産増加率は6.13%!
日経平均、米国株(全米ETF VTI)が年末比で-2.74%、-3.09%ということを考えると、
非常に良く立ち回ることができた相場だったのかなと思います。


しかし思えば、最近の急な円安の影響もありました。
年末からどれくらい円安に振れたかというと、6.42%、、、、
円安考慮したら、トントンですね。笑

実現損益
株式投資で得た譲渡損益は下記のとおりでした。
日本株の譲渡益は
243,962円!!

米国株の譲渡益は
482,686円!!!

合計は、726,648円となりました!
米国株が好調だったのに、日本株の方がパフォーマンスがいいという結果になっています。
理由としては、以前から持っていたAT&TとVZが米国株が好調の中、ダラ下がりだったため、投資効率が悪いと考え、損切りして、他の投資先に資金を回したというのが主な理由です。
また米国株は利益として確定させていない分があるので、あくまで利益確定分の損益が約28万円ということになっています。
運用状況
これまでの資産推移と現在の運用状況を見ていきます。
資産総額
冒頭の通り、現在の資産総額は 14,724,216 円となっています。
現金ポジションは約25%程度です
現在、月10万円(NISA投信含む)、ボーナス時は40万円、年200万円のペースで投資をしています。投資先はほぼ米国株。なぜ米国株かというと長期目線で右肩上がりになる可能性が高いからです。歴史的にみて、どんな大恐慌でも最終的に回復していますし、今後成長が見込めます。
米国株(含み益+$3,600、85万円)
現在、米国株だけで700万円ほど投資していますが、投資先は個別銘柄メインです。
年始から原油が高騰し、XOMがその恩恵を受け上昇していました。
それを1~3月で売却しています。
またVTIは一昨年から投資をしていたので、まだプラスを維持しています。
直近は、TECLやSOXLなどレバレッジETFを短期で遊んでいます笑
ポストコロナのDALやCCLはこのまま放置です。


日本株(含み益+20万円)
日本株の運用状況は下記の通り。これとは別に子のジュニアNISA口座がありますが、今回は集計から外します。
FOOD&LIFE(スシロー)、プラスアルファが完全に三菱UFJの足を引っ張っています笑
FOOD&LIFEは過去に何度も利益が取れた株だったので、再INした所、現時点マイナスです。
プラスアルファはほんの出来心で投資した所、年初から暴落に次ぐ暴落。目も当てられない状況なので、今は無視しています。(あかんやつ)
また信用取引で少し遊び始めて、レーザーテックでちょい稼ぎしています。

投資信託
投資信託の運用状況は下記の通り。
基本NISA口座で下記3銘柄にTotal月5万円の資金を投入しています。今後の投資方針も崩さず、ひたすら積み上げていきます。
※投資先に迷っていた時期に細かい投信を少額買っています笑
投資信託の良いところは、何も気にせず放置できるところです。日々の基準価格の動きも全く気にしないで放置プレイです。
こちらの上昇率は現時点+28%。
2018年ごろから長期投資で少額で積み立てていたので、個別よりいいパフォーマンスを出してもらっています。

まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
資産形成は、長丁場の勝負です❗️
まだまだ投資に関して素人な部分が多いですが、引き続き淡々と積み上げます!
※本記事は、私の備忘録的な部分も含みますが、20代の資産形成や投資にご興味のある方のご参考になれば幸いです。(もちろん他の方にも)